保育所看護師とは?どんな仕事内容?役割は?

保育所に看護師も必要?保育所看護師の仕事は?
まさこ

「保育所看護師って、どんな仕事をしてるの?」
「医療行為がない保育の場で、看護師が求められる理由って?」

保育所で看護師が働くことは、まだ比較的新しい取り組みであるため、具体的な業務内容については十分に知られていないのが現状です。

まさこNs
まさこNs

こんにちは、まさこです。
保育所看護師の経験を踏まえて、現在は保育研修で看護の大切さを伝えています。

日中に発熱があり、お迎えをまつ子どものそばにいる時。
季節の感染症がチラチラでてきたので、拡大しないように掲示板にお知らせと対策コラムをつくったり。

病院とは違うけれど、看護が必要とされる場面が保育現場には確かにあります。

この記事のポイント
  • 保育所看護師をすぐ辞める人続く人の違いがわかる
  • 保育所看護師が担う「2つの大きな役割」
  • 看護処置をする以外の新しい可能性

この記事では、保育所看護師が担う役割や、看護処置以外で感じる働きがいについて、わかりやすくまとめました。

保育所看護師に向いている人、向いていない人

保育所看護師に向いている人は、やっぱり「子ども好き」が土台にある人です。

でも、それだけでは続けられない仕事でもあります。

保育所は病院とは違い、健康な子どもが毎日を過ごす生活の場。

子どものケガや体調不良はよくありますが、毎日何人も続くわけではありません。そのため保育補助として現場にも入ります。

直接的な処置よりも、健康管理や記録、感染対策など見守り支える仕事が中心です。

そのため、「何をしたらいいかわからない」「もっと看護したい」と自分の存在意義を見失ってしまうことがあります。

保育所看護師に必要なのは、応急処置程度の技術と「観察」「調整」「支援」の力です。

子どもの体調だけでなく、保育士や保護者との関係を整えながら、園全体の安心と安全をつくることが役割です。

その日々の小さな積み重ねにやりがいを感じられる人こそ、この仕事に向いています。

保育園看護師の役割は「健康管理」と「安全確保」がメイン

保育園看護師の仕事は、大きく分けて「健康管理」と「安全確保」の2つです。

どちらも、園で過ごす子どもたちの日常を守るという共通の目的があります。

健康管理予防・衛生・健康支援)

健康管理では、子どもたちの健やかな成長を「予防」の視点から支えます。

毎朝の視診、体調不良時の対応、感染症対策、アレルギー対応などが主な仕事です。

「いつもと違う」に気づく観察力やアセスメント力こそ、保育園看護師の武器。

採血や点滴のような医療行為ではなく、子どもの小さな変化を察知し、

保育士や保護者と連携しながら支えることが求められます。

■主な業務内容

  • 園児の健康観察、体調不良時の対応
  • 年2回の健康診断の調整・記録
  • 感染症対策の立案・実施(感染症マニュアル作成を含む)
  • 与薬管理
  • 感染症報告などの保健書類作成
  • 職員・保護者への健康相談・保健指導
  • 衛生・食育・歯磨き・手洗いなどの保健教育  など

安全確保

安全確保では、園生活のあらゆる危険から子どもを守ります。

環境点検、ヒヤリハットの共有、職員への救命研修、応急処置など、

“事故を未然に防ぐ”ための整備が中心です。

一見地味に思えるかもしれませんが、何も起こらず一日が終わることこそ、最大の成果ですね。

■主な業務内容

  • 事故やケガへの応急処置
  • 応急対応・事故防止マニュアルの整備
  • 園内の安全点検(誤飲・転倒・衛生環境など)
  • 職員への救命・応急対応研修 など

保育者の主な業務

保育士、幼稚園教諭、保育教諭は、子どもの生活と学びを支える専門職です。

0〜6歳の子どもたちが、安心して、意欲的に過ごせるように環境を整えます。

  • 食事・排泄・睡眠など、生活の援助
  • 遊びや行事を通した発達と学びの支援
  • 保護者との連携・育児相談
  • 保育・教育記録や行事計画の作成
  • 室内外の環境整備、安全点検

子どもの育ちを「生活」と「学び」の両面から支える、チームの中心的な存在です。

まとめ:保育園看護師は、看護から子どもと保育を支える専門職

保育所看護師は、病気を治すよりも「日々の元気を守る」仕事です。

子どもたちが集団で過ごし、安心安全な場で過ごせるように、観察・調整・支援を通して園全体の安心を支えます。

お熱が出たときに対応するだけでなく、感染症を広げない工夫をしたり、保育士や保護者と一緒に子どもの成長を支えたり。

そんな日々の積み重ねが、子どもたちの笑顔と保育の安心をつくっています。

私たちがいるからこそ、保育者は安心して保育に集中でき、子どもたちはのびのびと遊ぶことができる

縁の下の力持ちとして、園全体を支える。

それもまた、看護師としての、誇り高い一つの形なのだと私は思います。

まさこNs
まさこNs
看護師/キャリアコンサルタント
Profile
「白衣がなくても資格は消えない」
病院・保健福祉センター・保育所での勤務を経て、現在は研修講師、キャリアコンサルタントととしての相談支援、書籍や記事の執筆など多方面で活動しています。
30代で、一度看護師以外の仕事にも挑戦してみようと面接を受けたとき、「看護師なのに?」と落ちた経験があります。
資格は強みでもあり、ときには重荷にもなるもの。 そんな現実があるからこそ、看護師の資格を活かす多様な働き方を、一緒に探していきたいと思っています。
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました