保育所とはどんな施設?保育所の種類と保育のしくみ

そもそも保育所って?どんな施設かまとめた。就職や入職まえの常識
まさこ

保育所で働いてみようと思ったけれど、そもそも保育所ってどんなところなの?という、保育所自体を知らないと困ることがあります。

まさこNs
まさこNs

こんにちは、まさこです。
元保育所看護師で、現在は保育研修や大学に登壇し、保育士養成に関わっています。

実は、似た施設として「保育所」「幼稚園」「認定こども園」「独自認定園」などいろんな施設があります。

この記事のポイント

・保育所?保育園?呼び方の違いの意味がわかる
・保育所とはどういう施設かわかる
・保育所比べられる「認定こども園」「幼稚園」のそれぞれの違いがわかる

この記事では、保育所で働くための常識として、施設形態について5分でわかる記事になっています。

保育所?保育園?呼び方正しいのはどっち?

法律上の正式名称は 「保育所」(児童福祉法)です。

でも、地域や日常では「保育園」という呼び方が一般的です。

厚労省の文書では「保育所」と表記されますが、現場では「保育園看護師」という言葉もよく使われます。

どちらも内容は同じで、0歳〜就学前の子どもが通う通所施設を指します。

つまり、「保育所」は正式名称、「保育園」は親しみのある呼び名です。

保育所とは

保育所は、「児童福祉法(第7条)」に基づく 児童福祉施設 に分類されています。

具体的には「保育を必要とする乳幼児を日々保護し、その健全な育成を図ることを目的とする施設」とされています。

「保育を必要とする」とは、例えば保護者の就労や治療や療養、介護、ひとり親や多胎児などをさしています。

認可保育所と認可外保育所|保育所の種類

「保育所」には、認可保育所・認可保育所があります。

いずれも、児童福祉法に基づいて自治体に設置届けを出す必要があります。

そして、国が定めた「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」を満たしているかどうかで、「認可」「認可外」に分かれます。

第3の保育所?認証保育所、独自認定保育所は、自治体独自の基準をクリアした保育施設

東京都や大阪府、横浜市など、保育ニーズはあるが、国が定める設置基準では設置が困難な理由から、自治体独自の基準をクリアした施設もあります。

自治体独自のため、名称はさまざまです。

  • 東京都:「認証保育所」
  • 大阪府、横浜市:「独自認定施設」

「認可外」でも、保育施設を開設するときは、自治体へ開設届けを申請することは共通です。

この記事のポイント

国の設置基準を

  • 満たしている→認可保育所
  • 満たしていない→認可外保育所
  • 満たしていないが、自治体独自の基準はクリアしている→認証保育所や独自認定施設など

認可保育所と認可外保育施設の違い

保育所は、大きく以下の2種類に分類されます。

  • 国の基準を満たし自治体の認可をうけた「認可保育所」
  • 基準に満たないが一定の保育サービスを提供する「認可外保育所」

割合的には、認可保育所:認可外保育所=9:1。

日本では、ほとんどの保育所が自治体の基準を満たした運営です。

認可保育所と認可外保育所の違い一覧

認可保育所認可外保育所
概要国の基準(人員・面積・運営など)を満たし、自治体から認可を受けている施設国の定めた認可基準を満たしておらず、独自の運営で保育を提供
施設例・保育所(公立・私立)
・認定こども園
・地域方保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ)、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業)
・企業主導型保育施設
・ベビーホテル
・一部の幼児教室併設型など
入所年齢原則0歳6ヶ月〜就学前
施設によって異なる(2ヶ月からOKのところもある)
入所条件自治体が認定する「保育が必要な理由」にあてはまり2号または3号認定が必要利用者の自由意思で利用可能

保育所・認定こども園・幼稚園のそれぞれの違いは?

施設の種類でみると、保育所の他に

・認定子ども園
・幼稚園
があります。

いずれの施設も、「お子さまをお預かりする施設」という点では同じですが、管轄やそれぞれの目的が異なります。

保育所(0歳児〜就学前児童)

保育所は、児童福祉法に基づく児童福祉施設です。管轄は厚生労働省です。

保護者が家庭で養育できない子どもにとっての生活の場になり、養護と教育を通して、健やかな成長を支えることを目的としています。

預ける人の特徴:

  • 共働き家庭、ひとり親家庭など、日中に子どもの保育ができない人
  • 介護・病気・出産などで一時的に家庭での保育が難しい人
  • 「子どもを安心して預けながら仕事を続けたい」と考える人

なお、保育に従事する職員は「保育士資格」を有しています。

保育内容や運営方針は、『保育所保育指針』に基づいて行われています。

幼稚園(満3歳児〜就学前児童)

幼稚園は、学校教育法に基づく就学前教育機関です。管轄は文部科学省です。

満3歳から小学校就学前までの子どもが、さまざまな遊びを通した教育を受け、小学校以降の教育の基礎を培うことができる、子どもが出会う一番初めの学校です。

なお、幼児教育に従事する職員は「幼稚園教諭免許」を有しています

預ける人の特徴:

  • 家庭での保育が可能だが、早くから教育を受けさせたい人
  • 仕事はしていても、短時間(午前中心)で通わせたい人
  • 子ども同士の関わりや集団生活に慣れさせたい家庭

家庭に余裕があり、「学びの準備」を大切にする家庭に多い傾向です。

教育内容や運営方針は『幼稚園教育要領』に基づいて行われています。

認定こども園(0歳児〜就学前児童)


認定こども園は、認定こども園法(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律)に基づく、保育を一体的に行う施設です。

管轄は、こども家庭庁運営形態により次の4タイプに分かれます👇

  1. 幼保連携型 … 幼稚園+保育所の両方の機能を満たす
  2. 幼稚園型 … 幼稚園が保育機能を追加
  3. 保育所型 … 保育所が教育機能を追加
  4. 地方裁量型 … 市町村が独自に定める基準で認定

認定子ども園は最近設立されるようになった施設です。

2006年の「認定こども園制度」からがはじまり、2015年「子ども・子育て支援新制度」にて制度を整理・拡充となり、今に至ります。

預ける人の特徴:

  • 共働きだけど、教育もしっかり受けさせたい人
  • 就労状況が変わっても、転園せずに通わせたい人
  • 上の子は幼稚園、下の子は保育園…と兄弟でバラバラを避けたい家庭

子どもの教育、どちらも両立させたい家庭に人気です。

幼児教育と保育に従事する職員は「保育教諭免許」を有しています。保育のみの場合は「保育士資格」、幼児教育のみならば「幼稚園教諭免許状」でも就労可能です。

認定こども園における保育の内容およびこれに関連する運営に関する事項については、幼保連携型については『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に定められています。

保育所 、幼稚園、 認定こども園の違い一覧

施設名根拠法主な目的対象中心的従事職員
保育所児童福祉法保育(養護+教育)0〜5歳保育士
幼稚園学校教育法教育3〜5歳幼稚園教諭
認定こども園認定こども園法保育+教育+子育て支援0〜5歳保育教諭免許
(保育のみなら保育士、幼稚園のみなら幼稚園教諭免許状)

その他では、給食の基準も異なります。

・保育所→基本的に毎日給食がある
・幼稚園→園により異なる。お弁当が多い。
・認定こども園→園により異なる。保育利用には給食がある。

それぞれの施設の特徴をまず整理していきましょう。

参照:「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」こども家庭庁

まとめ

「保育所」と「保育園」は、どちらも同じ施設を指します。

正式名称は児童福祉法に基づく「保育所」ですが、日常では「保育園」という呼び方が一般的です。

保育所は、保護者の就労や病気などで家庭での保育が難しい子どもを預かり、養護と教育を行う児童福祉施設です。

一方、幼稚園は学校教育法に基づく教育機関で、家庭での保育が可能な家庭の子どもが通います。

そして認定こども園は、その両方の機能をあわせ持つ施設として2006年に制度化され、2015年に拡充されました。

管轄も異なり、保育所は厚生労働省、幼稚園は文部科学省、認定こども園は両方にまたがる仕組みです。

目的も、「働く親の支援」「教育の充実」「両立支援」と少しずつ違います。

それぞれの施設に優位性はなく、「家庭の状況と子どもの成長段階に合う場所を選ぶこと」が大切です。

まさこNs
まさこNs
看護師/キャリアコンサルタント
Profile
「白衣がなくても資格は消えない」
病院・保健福祉センター・保育所での勤務を経て、現在は研修講師、キャリアコンサルタントととしての相談支援、書籍や記事の執筆など多方面で活動しています。
30代で、一度看護師以外の仕事にも挑戦してみようと面接を受けたとき、「看護師なのに?」と落ちた経験があります。
資格は強みでもあり、ときには重荷にもなるもの。 そんな現実があるからこそ、看護師の資格を活かす多様な働き方を、一緒に探していきたいと思っています。
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました