MENU

子育て中の怒りをコントロールして、堪忍袋を大きくする

怒りを抑えるために深呼吸する女性と、その背後に描かれた堪忍袋のイラスト
まっしー
※記事内に広告を含むことがあります。

…また怒鳴ってしまった…。

  • 寝かしつけたのに、夫のただいまで振り出しに戻る。
  • 「怒らない」って決めたのに、今日もカチン。

子育て中の怒りは、根性や気合ではどうにもならない時があります。

ママこわい…

ひよこのこ
ひよこのこ
  • ちゃんとしたいだけなのに。
  • 大事にしたいだけなのに。
  • 気づけば怒って、自己嫌悪でいっぱいになる。

でもね、怒りっぽくなるのは「心の弱さ」じゃありません。

実はそのカラクリ、体のしくみにあるんです。

この記事では、怒りのスイッチが入るメカニズムと、「イライラの予防策」をわかりやすく解説しています。

5分程度でよめる内容です。

読むことで、“怒りに飲み込まれない工夫”がわかります。

すぐイライラするのは、堪忍袋に余裕がないから

  • 子どもに何度も同じことを言っても、聞いてない。
  • 忙しい朝に限って、コップを割る。
  • 子どもを寝かしつけた後に夫が「ただいま〜」と帰ってきて、子どもが起きてしまい振り出しに戻る…。

…わかってる、怒っても仕方ないって。

でも、カチンとくる時はカチンとくるものです。

これは正直な反応なので、それで自分を責める必要はありません。

ただ、そこにガッカリする自分がいる時は、怒りが爆発しにくい体と心をつくるほうが、自分に優しいですね。

カチン!と来ている時は、余裕がない状態。
例えるならば、堪忍袋の尾がきれた状態。
もうパンパン。

だから、自分の堪忍袋の容量を広げてあげたら、イライラ沸点も下がります

イライラを我慢できないのは、根性が足りないからなんてことはないです。

イライラが止まらない時の体のしくみ

人がイライラしている時は、体の中では「交感神経」が優位に働いています。

これは自律神経のひとつで、もともと「戦う・逃げる」ときに働くシステム

緊張したときに心拍が早くなったり、呼吸が浅くなる。
そんな変化を引き起こすのが、この交感神経です。

そして、呼吸が浅くなると、脳や体にに酸素が届きにくくなり、軽い酸欠状態になります。

この「酸欠状態」こそが、怒りや焦りをさらに強めてしまう原因

脳の判断力が落ち、ちょっとした刺激にも過剰に反応してしまいます。

つまり、怒りっぽくて、過敏な“戦闘モード”に入っている状態

体がそうなっているから、イライラも止められないんです。

イライラのスイッチをきる「副交感神経」

まっしーママ
まっしーママ

じゃぁ、どうすればいいの?

そこで必要なのが、もうひとつの自律神経、「副交感神経」です。

副交感神経は、「休む・癒す」システムです。
呼吸が深くなり、心拍が落ち着いてきます。

つまり、怒りを鎮めたいときは、「意識する」より先に「体」に目を向けるのがコツ

深呼吸で副交感神経を働かせれば、自然と「イライラしにくい体」に切り替えていけます。

呼吸が深くなれば、体がゆるみ、気持ちも落ち着いていく。

この流れが、人の体にはちゃんと“しくみ”として備わっているんですね。

気持ちと体の状態は、セットで動いています。

【イライラする体のしくみ】

  • イライラ中は「交感神経」が優位(=戦闘モード)
  • 呼吸が浅くなり、脳が酸欠状態に
  • 判断力が落ちて、怒りやすく・過敏になる
  • 副交感神経は「休む・癒す」スイッチ(=リラックスモード)
  • 深呼吸で体をゆるめると、気持ちも落ち着く
  • 「感情」より先に「体」へアプローチするのがコツ

腹立つ時の対処法は「吸う・吐く」の方法にコツがある

「もう怒鳴りたくないから、イライラしない…」
そう念じたって、イライラはとまりません。

脳の大脳辺力系の部分が感情をコントロールしています。

脳って、祈りじゃ動かないんですよね。

じゃぁどうすればいいか。

脳が正常に働くには“お賽銭”がいります。
それが、「酸素」です。

しかも、浅い呼吸じゃ足りません。
怒りの炎を鎮めるには、腹の底からの深呼吸がいちばん効きます。

特に、肺は左右にありますが、普段の呼吸では浅く上の方しか空気が届きません。

肺全体は、トートバッグみたいなもの。
普段の呼吸では上の方しか使わないから、
底に溜まった空気やゴミは動かず、よどんでしまうことも。

肺全体をしっかり動かすには、おなかを使う「腹式呼吸」や深呼吸が必要です。

自分にあった深呼吸の仕方

特に、肺の下の方(肺底部)まで空気を届けるには、

  • お腹を膨らませるように吸う
  • 吐くときは、細く長くゆっくり
  • 姿勢を整え、肩や首に力が入らないように

これによって、血流やリンパの流れもよくなり、自律神経も整います。

簡単にできるタバコ呼吸法

喫煙者がタバコをする理由のひとつに
「気持ちが落ち着くから」
というのがあります。

これはニコチンによる成分意外にも、タバコを吸っている時の、呼吸の仕方にあります。

鼻から3秒吸って ・口から4秒吐く

この流れ、まさに腹式呼吸そのもの。

副交感神経が刺激されて、気持ちがスーッと落ち着きやすくなります。

深呼吸は何回したら効果があるか?

呼吸は何回するべきか?とよく聞かれますが、その最適解は、その人の年齢、体力、興奮度、呼吸の深さにより異なります。

まっしーママ
まっしーママ

○回、より自分の興奮が落ち着く回数ってこと

例えば、こうやって見つけます

【自分に合った心拍数に整える】

  1. 冷静な時に、横になり1分間休んだときに脈拍数をはかる(例:70回/分)
  2. 階段で3分間踏み台昇降をして、脈拍をはかる
    (この時は大概脈拍数も増加しています)
  3. 深呼吸をして、元の脈拍に戻るまでに何回深呼吸したのか数える
  4. これが自分の理想の深呼吸数

もしくは、自分流でもOKです。
私は、ゴロ合わせにしてました。

【ゴロ合わせ】

  • 自分が30歳、息子が4歳の場合、年齢差は7.5倍
    →四捨五入して「8回」呼吸。
  • 夫に怒りそうなときは、身長差を使って…
    → 1cmの差→10mm→「10回」呼吸!

でも、こういう意味づけが意外と効くんです(笑)

まとめ:

忙しい日常。

子どもの“いつも通り”の行動に、なぜか今日はカチンとくる。

でもそれは「あなたの心が狭いから」じゃありません。
実はその怒り、呼吸の浅さ=脳の酸欠状態が引き金かもしれないのです。

人がイライラするとき、体は“戦闘モード”。
交感神経が優位になり、心拍は上がり、呼吸は浅くなります。
酸素が足りなくなると、脳の判断力が鈍り、小さな刺激にも敏感に…。

だから、「怒りを抑えよう」とする前に、体をゆるめることが何よりの近道なんです。

そこでおすすめなのが、タバコ呼吸法に学ぶ腹式呼吸。

鼻から3秒吸って、口から4秒吐く

この深くゆるやかな呼吸が、副交感神経を働かせ、心を落ち着かせてくれます。

イライラは、がまんじゃなく整えるもの。
堪忍袋を大きくしたいなら、自分の“体”からスタートしてみてください。

記事URLをコピーしました