子どもがケミカルライトを舐めた時の対応まとめ|受診目安と家庭でできること

まっしー
※記事内に広告を含むことがあります。

ケミカルライト(蛍光ブレスレット)の中身って何?

「ケミカルライト」とも呼ばれる光るおもちゃ。中には発光液が入っています。

  • 主な成分例
    • フタル酸ジブチル(溶剤)
    • 過酸化水素水(発光を引き起こす)

食品ではないため、当然ながら体に入れるものではありません。刺激性があるため、口や皮膚、目に触れるとトラブルの可能性も。

「きれいだけど、“なめても大丈夫”なものではないよ」

なめちゃった!どんな症状に気をつけたらいい?

液体が体に触れたり、口に入ってしまった場合、以下のような症状が出ることがあります。

少量であれば重篤な中毒になる可能性は低いとされていますが、「大丈夫そう」に見えても油断は禁物です。

刺激によって、口の痛み・吐き気・皮膚の赤みなどが出ることがあります。

大量って?

商品によりますが、だいたい1本あたり0.5~2mlくらいで作られています。ぺろりとなめた程度は「少量」ですが、「ちゅーちゅー飲んでた」は要注意でしょう。

すぐに受診が必要なサイン

以下のような症状があれば、迷わず病院へ。

  • 吐き気や嘔吐が止まらない
  • 顔色が急に悪くなった
  • 意識がもうろうとしている/返事がない
  • 手足がピクピク動く(けいれんのような動き)
  • 「なんかおかしい…」と感じる違和感

いまは そこまででないから様子みようと思っても、急に吐いたりつらくなったらあわてますからね、念の為万一に備えて、すぐに受診できる準備(母子手帳・保険証・着替えなど)を整えておくと安心です。

受診するか迷ったら?まずすること

【家でできる対応】

  • 手・顔・口をすぐに洗う(石けん+流水)
  • 無理に吐かせない
  • 静かに過ごさせ、様子を観察
  • 水分をこまめにとらせる(お茶・水など)
  • 様子に変化があれば、即相談・受診の準備

「うちも光る液体が顔や目について大変でした。まず“洗う”だけでも安心に繋がります」

相談できる窓口と参考サイト

夜間や休日など、すぐに病院に行くか迷ったときには、相談窓口を利用するのも安心です。

【子どもの夜間相談窓口】

次のような症状があれば、受診をおすすめします:

  • 吐き気や嘔吐が続く
  • 顔色が急に悪くなる
  • 意識がぼんやりしている、呼びかけに反応がない
  • 手足がピクピクする、痙攣のような動きがある
  • なんかわからないけど、様子がおかしい気がする時

夜間で迷ったら、#8000へ電話を。医師・看護師が対応しています

まず病院に直接、誤飲で受診可能か相談してね!

家でできる対応と安心のポイント

元気そうでも、少し様子を見たいときは:

【家庭で見守るポイント】

  • おうちでは無理に吐かせず、静かに安静に
  • 顔色、発熱、ぐったりなどの変化がないか観察
  • お茶や水を少しずつ与える
  • 気になることがあれば迷わず電話相談へ

まとめ

「うちの子、ちょっとなめちゃったけど元気そう」
「受診するほどじゃないかも…でも心配」

そんな時こそ、“今できること”を落ち着いて。

私自身も、まさかの時に焦った経験があります。
でも、大事なのは「慌てず」「洗って」「観察して」、そして「判断に迷ったら相談する」ことです。

お子さんの安全を一緒に見守っていけたら嬉しいです。

記事作成のための参照資料
・日本中毒情報センター「化学発光製品による事故に注意
・「これからの小児救急電話相談ガイドブック」福井聖子、白石裕子著、へるす出版

Xでのコメントや感想、とても励みになります。
Facebookでのコメントや感想、更新の力になります。
まっしー(母)
まっしー(母)
看護師/20年母
Profile
共働き歴20年、子ども2人の母。
「ちゃんとしなきゃ」の呪縛から抜け出すヒントをブログに書いてます。目指すは平和な家庭。
看護師として、病院の他、#8000・保健福祉センター・保育所・大学などで、子育てや暮らしの相談に関わる。
よく眠って、よく食べて、よく笑う。 そんな毎日を一緒につくっていけたらうれしいです。

著)よくある子どもの病気けがまずの対応マニュアル
よくある子どもの病気けがまずの対応マニュアル 表紙画像
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました